医療・福祉の資格一覧について
医療事務管理士とメディカルクラークと医療保険士の違いなど、医療・福祉業界に必要なの資格一覧です。
医療事務、介護福祉・社会福祉、社会保険・損害保険・生命保険・雇用保険などの資格取得のため、専門学校等も活用できます。
医療事務管理士とメディカルクラークと医療保険士の違いなど、医療・福祉業界に必要なの資格一覧です。
医療事務、介護福祉・社会福祉、社会保険・損害保険・生命保険・雇用保険などの資格取得のため、専門学校等も活用できます。
【診療報酬請求事務能力認定試験の資格とは】医療機関の診療報酬請求事務を行なう能力を試験するものである。医科と歯科の2種類があり、医療制度の変化に合わせて正しい事務行為ができるかについて試験を行なう。病院や歯科医院などで仕事をするスタッフを対象としている。試験は学科問題のほか実技問題があり、実務能力について試験する形をとっている。【診療報酬請求事務能力認定試験の資格を取得する過程】・受験資格は特にな...
【医療秘書技能検定の資格とは】病棟クラーク、院長秘書、部長秘書、医局秘書など医療秘書として勤務するために必要な能力を認定する試験である。医師をはじめとする医療専門のスタッフの下で通常の秘書業務のほか、医療に特化した事務を行なうための知識と技能を試験するものである。試験問題は、医療秘書の実務、医学・医療分野の関連基礎知識、医療事務に加え、医療機関の組織・運営や医療関連法規と幅広い問題が出される。【医...
30種類を超える医療事務の資格の中で、違いが分かりづらい医療事務管理士とメディカルクラーク(医療事務技能審査)と医療保険士の違いについて比較して説明していきます。ます、大まかなポイントは、国家資格ではなく、全て民間資格で同じ医療事務管理士とメディカルクラークは、評価が高い資格合格率・難易度は、医療保険士が一番易しく、次に、メディカルクラーク、医療事務管理士と続く試験日程は、年12回(毎月実施)か年...
【医事コンピュータ技能検定の資格とは】医療現場では、医療事務に特化したコンピュータ機器が使用されている。この医事コンピュータを使って、カルテや診療伝票といった書類をもとに正しくレセプトを作る技能と基礎知識問題を試験するものである。検定試験レベルは、医事コンピュータ技能検定準1級・2級・3級の3段階が設定されている。【医事コンピュータ技能検定の資格を取得する過程】・受験資格は特になし。【医事コンピュ...
【看護師の資格とは】(国家試験)病院や診療所で、入院している患者などの世話をしたり、診療の補助をする仕事に必要な国家資格である。試験問題は、人体の構造と機能・疾病の成り立ちと回復の促進・社会保障制度と生活者の健康等の学科試験問題となっている。【看護師の資格を取得する過程】・受験資格は、@高校卒業後、文部科学大臣指定の大学等で3年以上、看護師に必要な学科を修めたもの(卒業見込みの者も含む)。A高校卒...
【介護福祉士の資格とは】(国家試験)別名ケアワーカーと呼ばれる介護福祉士は、日常生活を営むのに支障がある高齢者や障害者の、食事や入浴、排泄、移動など、さまざまな場面でのサポートを行う仕事である。また、専門知識をいかして介護する家族やホームヘルパーに指導を行ったり、相談にのるのも介護福祉士の重要な仕事である。資格試験問題は、筆記試験問題のほか、実技試験問題もある。【介護福祉士の資格を取得する過程】・...
【保育士の資格とは】(国家試験)子ども好きの女性を中心に根強い人気がある保育士の仕事。試験問題は、幅広い専門知識が要求されるので、全科目合格は決して容易ではないが、合格した科目については有効期間は3年間、つまり翌年と翌々年の試験問題が免除されるため、社会人でも、地道に時間をかけて取得することができます。【保育士の資格を取得する過程】・受験資格は、詳細問い合わせのこと。厚生労働大臣指定の専門学校、養...
【ホームヘルパー(訪問介護員)の資格とは】高齢者や身体障害者がいる家庭を訪問し、日常生活に関わる支援活動をするための人材を認定するものである。援助の仕事には一般的な生活で発生する掃除などの家事に関する援助と、介護や看護の範囲になる、入浴など身体の介護に関わる援助の2つがある。ホームヘルパーの資格試験は、ホームヘルパー1級、ホームヘルパー2級、ホームヘルパー3級がある。【ホームヘルパー(訪問介護員)...
【福祉レクリエーションワーカーの資格とは】福祉施設などで行なわれる生活プログラムとして行われるレクリエーションのスペシャリストである。レクリエーションの企画・準備・運営を行なうほか、福祉施設以外の場所でも生きがい作りの手伝いをすることも。指定の講座を受講するなど、専門知識・援助技術を所有していることが認定の条件。介護福祉士などの有資格者は一部講座が免除される。【福祉レクリエーションワーカーの資格を...
【整体師の資格とは】現代人の多くは、不自然な姿勢での作業、スポーツや事故の後遺症、ストレスなどが原因で、脊椎がゆがんでいるといわれている。整体とは、そうした脊椎のズレやゆがみを手で矯正し、正常な状態に戻して健康を維持・回復させる治療法を仕事とするものである。【整体師の資格を取得する過程】・人の健康に深く関る仕事なので、専門学校(スクール)、養成学院、通信教育でしっかり取得する必要がある。就職先は整...
【セラピストの資格とは】心理療法とは精神疾患の治療、心理的問題の解決、あるいは精神的健康の増進を目的とする理論・技法の体系を心理療法という。臨床心理学の分野においては心理療法、精神医学の分野においては精神療法と呼ばれるが、実際には同じものを指している。人間関係の悩みや家庭内暴力等によって精神的なダメージを負った人達の心を癒し、問題解決の手助けをする仕事。【セラピストの資格を取得する過程】・養成学校...
【アートセラピストの資格とは】アートセラピストは、「自由に」クレヨンなどで絵を描いてもらったり、カラー粘土などで作品をつくってもらい、その作品に表れた「作者からのメッセージ」を受け取り、作者の「心の成長」や「癒し(セラピー)」に役立てていくためのもの。心理的な問題を抱える人の快復を助ける仕事である。【アートセラピストの資格を取得する過程】・アート全般の基礎に加え、心理学の専門知識が必要。専門学校(...
【リフレクソロジストの資格とは】足裏マッサージにより自然治癒力を高めて心身のケアを図るリフレクソロジストとして必要な知識と技能を修得する。日本リフレクソロジー協会直営の養成学院でリフレクソロジーのコースを修了すると、プロとして認定される。【リフレクソロジストの資格を取得する過程】・受講資格は、特になし。公的な資格はないが、日本リフレクソロジスト養成学院、専門学校(スクール)で独自に認定資格制度を設...
【タラソテラピスト検定試験の資格とは】(海洋療法士)海水、海藻、海泥などを利用して行なう自然療法・タラソテラピーの専門家を検定するものである。タラソテラピーでは、身体機能の回復、健康保全といった予防医学の面に加え、ストレスケアやリラクゼーションまでを行なう。 日本タラソテラピスト学院のスパセラピストのV科を卒業すると、日本タラソテラピスト協会からディプロが与えられ、セラピストとして認定される。【タ...
【フットセラピストの資格とは】(マスターフットセラピスト)西洋の反射療法、東洋のツボ・経絡療法、運動生理学を融合したオリジナルのメソッドで、足裏マッサージを行なうフットセラピーに必要な知識と技術を学習する。基礎コースをはじめ各種のコースがあり、講習終了後、認定試験を経て認定となる。【フットセラピストの資格を取得する過程】・受験資格は、ホームフットセラピスト科受講者、もしくは日本フットセラピスト協会...
【フーレセラピストの資格】フーレセラピストは、足裏の大きな面を使い効率的に筋肉をもみほぐすフーレは力のない女性でも技術が身に付くものである。これにより、血行の促進を促して新陳代謝を高め、肌荒れ、むくみ、肩こり等の解消に導いていく。【フーレセラピストの資格を取得する過程】・フ−レセラピー協会が認定する民間資格で、協会直営校で学び、資格試験に合格すれば取得出来る。資格取得後の活躍の場は専門サロンを始め...
【ボディセラピストの資格とは】ボディセラピストとは、手のひら全体を使って身体をやさしく刺激し、血流をよくして自然治癒力を向上させるというもので、肩こりや冷え等の症状の改善に結びつけていく。日本ボディセラピスト協会が主催している。【ボディセラピストの資格を取得する過程】・日本ボディセラピストスクールのプロ養成コースで取得。活躍の場は、リラクゼーションサロンや整骨院等で、求人募集情報をよくチェックのこ...
【臨床心理士の資格とは】・臨床心理士は(財)日本臨床心理士資格認定協会による公的資格である。・臨床心理学の知識や技術を用いて、悩んでいる人の相談にのり、解決に導く。・スクールカウンセラー・教育センターなど教育分野、病院・診療所など医療分野、児童相談所・療育施設・心身障害者福祉センターなど福祉分野、家庭裁判所・少年鑑別所・刑務所など司法分野、企業内相談室や公立職業安定所(ハローワーク)など労働産業分...
【精神保健福祉士の資格とは】(国家試験)不景気・就職難・リストラなど社会的不安要因が増えていることから、躁鬱病などの精神疾患に悩む人が増加している。精神保健福祉士は、精神科医療機関や精神障害者社会復帰施設、保険所等で、精神障害者の入退院に関する相談に応じたり、日常生活適応のために必要な訓練や指導の仕事をする。試験問題は、精神医学・精神保健学・精神科リハビリテーション学・精神保健福祉論・社会福祉原論...
【診療放射線技師の資格とは】(国家試験)診療放射線技師は、医師または歯科医師の指示のもと、エックス線撮影、CT検査、ラジオアイソトープ検査、血管造影検査、放射線治療などを行い、診療や治療を助けるのが仕事である。資格試験問題は、基礎医学大要・放射線生物学・放射線物理学・放射化学・医用工学・診療画像機器学等となっている。【診療放射線技師の資格を取得する過程】・受験資格は、大学入学資格を有するもので、3...
【臨床検査技師の資格】(国家試験)医師の指導監督の下、血液や尿の検査をはじめ、心電図・脳波・超音波検査など、さまざまな検査を行う。医学の進歩や技術の発展に伴い、医療現場ではさまざまな医療機器を用いた新しい検査方法が生まれており、臨床検査技師には安定した需要があり、業務は多岐にわたる仕事である。資格試験問題は、医用工学概論・公衆衛生学・臨床検査・医学総論等である。【臨床検査技師の資格を取得する過程】...
【理学療法士の資格とは】(国家試験)病気やケガなどで、歩けなくなったり、立つ座るなどの基本動作ができなくなった患者に対し、マッサージや温熱、電気刺激など物理的な治療を用いて、リハビリテーションの指導や助言を行うのが理学療法士の仕事である。資格試験問題は、筆記試験問題(一般問題・実地問題)、口述試験問題および実地試験問題となっている。【理学療法士の資格を取得する過程】・受験資格は、大学入学資格を有す...
【作業療法士の資格とは】(国家試験)作業療法とは、手芸や園芸、工芸、陶芸などの作業を通じて、心身に障害を持つ人の健康回復を図ることを仕事とするものである。理学療法などと組合わせて利用されることも多く、医療施設やリハビリテーションセンターから安定したニーズがあるほか、最近は高齢者施設などからも注目が高まっている。資格試験問題は、[筆記試験問題]は一般問題・実技問題。[口述試験問題および実技試験問題]...
【視能訓練士の資格とは】(国家試験)視能訓練士は眼科医や総合病院などの眼科、福祉センターに勤務し、医師の指示のもと視機能の検査を行い、斜視や弱視といった障害がある人に対して、機能回復のための訓練やリハビリを行なうスペシャリストの仕事である。資格試験問題は、基礎医学大要・基礎視能矯正学・視能検査学・視脳障害学・視脳訓練学である。【視能訓練士の資格を取得する過程】・受験資格は、@大学入学資格を有するも...
【言語聴覚士の資格とは】(国家試験)脳卒中などによる言語機能障害や、先天的難聴などの聴覚障害を持った人の相談にのりながら、指導やリハビリを行う。機能回復訓練の立案に欠かせない、検査と評価も行う重要な仕事である。資格試験問題は、基礎医学・臨床医学・臨床歯科医学・音声言語聴覚医学・心理学・社会福祉教育等。【言語聴覚士の資格を取得する過程】・受験資格は、@大学入学資格を有する者で、3年以上、文部科学大臣...
【健康管理士一般指導員の資格とは】生活の乱れなどが原因で生じる生活習慣病を未然に防ぎ、健康の維持・増進の知識を広めることを目的とした資格である。【健康管理士一般指導員の資格を取得する過程】・受験資格は、特定非営利活動法人日本成人病予防協会と、(財)生涯学習開発財団が認定する「健康管理士一般指導員受験対策講座」を修了した者。健康管理士の資格取得者の就職先は、企業の健康管理部門勤務や、健康関連企業に勤...
【歯科衛生士の資格とは】(国家試験)歯科医師の直接指導の下で、虫歯や口腔疾患の予防や歯科医療全般の補助を行なったり、歯ブラシの正しい使い方や歯磨きの方法などといった保健指導を行うのが、歯科衛生士の仕事である。試験問題は、解剖学および生理学・病理学等の学科試験問題である。【歯科衛生士の資格を取得する過程】・受験資格は、文部科学大臣指定の歯科衛生士学校、専門学校または厚生労働大臣指定の歯科衛生士養成所...
【歯科技工士の資格とは】(国家試験)歯科医師の指示のもとで、義歯や入れ歯、詰め物、矯正装置などを作成するのが歯科技工士の仕事である。所定の学校を卒業し、試験に合格すれば取得できる国家資格である。【歯科技工士の資格を取得する過程】・受験資格は、文部科学大臣指定の歯科技工士学校、専門学校または厚生労働大臣指定の歯科技工士養成所を卒業した者(見込みの者を含む)等。就職先は、歯科診療所や歯科技工所、歯科機...
【歯科助手の資格とは】歯科医師を様々なかたちで手助けする仕事である。主に受付業務、患者の案内、カルテ管理、使用器具や薬剤の整理、吸引機の操作、印象材(歯形を取る材料)やセメントを練るなどの作業等を行う。「歯科衛生士」とは異なる。【歯科助手の資格を取得する過程】・歯科衛生士になるには国家資格が必須なのに対し、歯科助手は特に資格がなくても就業出来る。しかし、歯科衛生士に転職を目指すなら専門学校(スクー...
【柔道整復師の資格とは】(国家試験)柔道整復とは、一般的には骨接ぎ、接骨などと呼ばれる、柔道の治療術を起源として東西の医学技術を組入れながら発展してきた伝統的な治療術の仕事である。資格試験問題は、学科試験問題で解剖学・生理学・運動学・病理学概論・衛生学・公衆衛生学・一般臨床医学・外科学概論である。【柔道整復師の資格を取得する過程】・受験資格は、大学入学資格を有するもので、3年以上、文部科学大臣指定...
【社会福祉士の資格とは】(国家試験)身体上もしくは精神上に障害がある人、日常生活を営むことに支障がある人に対し、福祉に関する相談に応じ、適切な助言、指導、その他の援助を行なうのが、社会福祉士の仕事である。別名ソーシャルワーカーとも言う。試験問題は、社会福祉原論・老人福祉論・障害者福祉論・児童福祉論などの13科目と幅広い。【社会福祉士の資格を取得する過程】・受験資格は、@大学卒業以上の学歴を有するも...
【手話通訳士の資格とは】(社)聴力障害者情報文化センターが主催・認定する、民間資格である。聴力障害者の社会参加が進みつつある現在、公共施設や自治体、講習会場、企業での面接など、さまざまな場面において手話通訳士へのニーズが高まっている。福祉事務所や民間施設、聴覚障害者団体などで仕事をしている人、医療機関やハローワークなどで仕事をしている人が、仕事をより円滑に進めるため、取得するケースも多い。【手話通...
【救急救命士の資格とは】(国家試験)救急現場や救急車内で、医師の指示の下、救急救命措置を施す専門家を認定する国家資格。92年の救急救命士法改正により設置された。救急救命士になるには、文部科学大臣指定の学校、または厚生労働大臣指定の養成所で2年以上学ぶなどし、毎年実施される国家試験に合格しなければならない。【救急救命士の資格を取得する過程】・受験資格は、大学の入学資格を有する者で、文部科学大臣が指定...
【准看護師の資格とは】・都道府県知事が実施する試験によって認定される、診療の補助、世話などの看護の仕事を行なうための資格である。医師や看護師の指示を受けて看護業務に従事する点が正看護師と異なる。受験するためには、所定の教育機関の学校や養成所を卒業または卒業見込みであることなど、条件がある。試験問題は、食生活と栄養、薬物と看護、保健医療福祉の仕組みなどと、医療行為に関わる知識について広く問題として出...
【保健師の資格とは】 (国家試験)地域の保険所・事業所・学校・市町村役場などで、健康診断や健康相談を行なったり、各家庭を訪問し健康や養育、看護や介護についてアドバイスするのが保健師の仕事である。看護師国家試験の受験資格がある人で、指定された養成所などで必要な知識を身に付けた人が受験資格を持つ。資格取得後は、保険所や市町村役場で働くか、企業の産業保険スタッフとして業務に就く。【保健師の資格を取得する...
【医業経営コンサルタントの資格とは】医療の高度化や複雑化、社会構造の変化により、医療機関も企業として安定した経営とビジョンを求められるようになった。医療機関の近代化・安定化を前提に、医業経営に必要とされる専門的な知識とノウハウを試験するものである。時代に合わせてニーズに応えられるよう、継続研修の履修が義務付けられている点が特徴。【医業経営コンサルタントの資格を取得する過程】・受験資格は、日本医業経...
【認定ベビーシッターの資格とは】在宅保育サービスの認知と品質の向上を目的に実施されている認定試験である。研修T・研修Uの2つの研修を修了し、認定試験・審査に合格すると認定登録を受けられる。認定試験を受けるためには実務経験が必要となる。又登録証の有効期限は5年間と定められており、更新する際には新たに研修などを受ける必要がある。【認定ベビーシッターの資格を取得する過程】・受験資格は、満18歳以上で、研...
【全医協検定の資格とは】全国医療事務協会が行なっている通信教育の課程を修了した人を対象に行われている検定である。医療行為に伴って発生する診療費請求のためのレセプト作成を正確に行なうため、医療保険・医療事務についての知識や周辺知識、点数計算に関する知識等を学習する。【全医協検定の資格を取得する過程】・受験資格は、協会の通信教育講座受講生。【全医協検定の試験日程】・通信講座で添削指導に全て合格した後に...
【赤十字水上安全法救助員の資格とは】安全に水と親しむために、日本赤十字社が実施している講習で、検定に合格すると赤十字水上安全法救助員となる。赤十字水上安全法救助員の講習時間は18時間だが、海などでの講習は別途12時間が必要となる。受講の後検定が行われる。【赤十字水上安全法救助員の資格を取得する過程】・受験資格は、18歳以上で、一定の泳力を有する者。【赤十字水上安全法救助員の試験日程】・各都道府県支...
【赤十字救急法救急員の資格とは】普段の生活の中で発生する事故の防止方法、事故が起きてしまった場合の基本的な手当てなどを学習するための養成講習である。養成講習は、人工呼吸、心臓マッサージ方法、止血の仕方、包帯の使い方といった、いざというときに必要な知識と技術を習得するものである。養成講習後行われる検定に合格すると、救急法救急員認定証が与えられる。【赤十字救急法救急員の資格を取得する過程】・受験資格は...
【助産師の資格とは】(国家試験)妊産婦の精神的不安や恐怖心を緩和し、安心して分娩できるよう、妊産婦にアドバイスを行なったり、分娩時の介助、新生児や乳児のケア、育児相談などを行なうのが助産師である。助産師の役割は、医療に関する知識と技術だけでなく、暖かい人間性も要求される仕事である。【助産師の資格を取得する過程】・受験資格は、看護師国家試験に合格した者等で、文部科学大臣指定の学校で6ヶ月以上助産に関...
【介護保険事務管理士(ケアクラーク)の資格とは】介護報酬請求事務を行なうための知識と技能を認定する資格である。(財)日本病院管理教育協会が指定する教育指定校で介護保険制度論や介護レセプト記載要領といった専門知識を修了することと、介護福祉士、保育士などの資格を有していること、協会が実施する試験問題に合格し、かつ学長の卒業見込み証明書が得られるものに資格が認められる。【介護保険事務管理士(ケアクラーク...
【ケアクラーク技能認定試験の資格とは】ケアマネージャーのもと、ケアプランの実施とそれに必要な関連業務を担当する介護事務職としての知識と技能を認定する試験である。ケアクラーク技能認定試験は、学科試験問題と実技試験問題があり、合格すると「ケアクラーク」を名乗ることができる。【ケアクラーク技能認定試験の資格を取得する過程】・受験資格は、教育訓練のうち、認定委員会が「ケアクラーク技能認定試験受験資格に関す...
【カウンセラー短期養成学校・教室の資格とは】日本応用心理研究所・日本カウンセラー協会の後援によるカウンセラー養成の機関。課程を修了すると、日本カウンセラー協会認定カウンセラー資格を取得できる。通学コースと通信コースの2つがある。【カウンセラー短期養成学校・教室の資格を取得する過程】・受験資格は、高校卒業以上の学力を持つ者。【カウンセラー短期養成学校・教室の試験日程】・通学コース:約1年間。通信講座...
【産業カウンセラーの資格とは】主に働く、仕事をする人の心身状態や悩みについて相談を受け、心理学的なアプローチを用いて心のケアをサポートするのが産業カウンセラーである。(社)日本産業カウンセラー協会が認定する。産業カウンセラーになるためには、カウンセリングに必要な学歴と技能、経験などを評価するための試験に合格しなければならない。資格レベルは、産業カウンセラーとシニア産業カウンセラーの2つの区分となっ...
【思春期カウンセラーの資格とは】思春期・青年期を専門とする実践的なスキルを持つカウンセラーを養成するための講座である。思春期カウンセリング講座では毎年5月に新年度となり、翌年3月までを前・中・後期に分けて、各期12回開催される。2年間の基礎コースの後、選考のうえ研究科に進むことも可能。【思春期カウンセラーの資格を取得する過程】・受験資格は、特になし。研究コースは基礎コース修了者、又は同等の学習歴、...
【臨床工学技士の資格とは】(国家試験)医師の指導・監督の下で、人工呼吸器や血液透析装置、人工心肺装置などの操作や保守点検を行なうのが、臨床工学技士の仕事。命の関わる業務だけに、臨床医学総論や医用電気電子工学、医用機械工学など学ばなければならない分野は広い。【臨床工学技士の資格を取得する過程】・受験資格は、大学の入学資格を有し、文部科学大臣指定の学校または厚生労働大臣指定の臨床工学技士養成所において...
【音楽療法士の資格とは】・音楽療法を用いて、心身の問題などを抱える人たちをケアする専門家としての技能と知識を審査する。音楽療法士とは、音楽の持つ特性によって心身の障害の回復、機能の維持改善などを目的として行う療法のことである。自然科学・社会科学・心理学など関連する分野についての知識も必要とされる。【音楽療法士の資格を取得する過程】・受験資格は、次の項目全てを満たす者。日本音楽療法学会の会員、大学で...
【カイロドクター(村上整体専門医学院)の資格とは】人間の自然治癒力を高め、骨格構造が原因となって起きる諸症状の緩和や予防医学を行なうカイロプラクティックに必要な知識と技能を身に付ける。プロスポーツの世界でも需要の高い専門技能である。カイロドクターを目指す2年制のカイロプラクティック基礎本科、さらに開業する人向けのカイロプラクティック研究科などがある。前者を修了すると、(財)生涯学習開発財団認定のほ...
【ストレスケアカウンセラーの資格とは】ストレスが原因で起きる生活上の問題を、ホメオストレッチによって改善するための手助けをするストレスケアカウンセラーの知識と技能を修得するもの。基礎課程T・基礎課程U、専門課程を週1回受講する2年制。バランスセラピー学を学ぶとともに、研修を受ける。【ストレスケアカウンセラーの資格を取得する過程】・受験資格は、高校卒業程度、または学ぶ意欲のある社会人。【ストレスケア...
【あん摩マッサージ指圧師の資格とは】(国家試験)あん摩マッサージ、指圧を行なうための国家資格。パソコンの普及やオフィスのOA化が進むにつれて、肩こりや腰痛などを訴えるテクノストレスが増加している。昼休みや退社後に気軽に利用できるクイックマッサージなども人気を呼んでおり、若年層にもニーズは拡大中である。病院や治療院など施術所よりの求人をはじめ、副業や独立開業にも最適。努力次第で高収入も期待できる、将...
【はり師の資格とは】(国家試験)健康指向の高まりに伴い、東洋医学が注目されている。はりは、人体に金・銀・鉄などの金属針を指して刺激を与え、人間が本来持っている自然治癒力を促す療法。きゅう師と国家試験問題の試験科目が重複しており、また密接な関係にあるため、はり師・きゅう師と両方の資格を持つ人も数多くいる。独立開業を目指すならダブルライセンスがおススメである。【はり師の資格を取得する過程】・受験資格は...
【きゅう師の資格とは】(国家試験)きゅうは、ツボにもぐさを置いて燃やし、熱刺激によって治癒力を促す療法である。はりと同様に、神経痛・腰痛・肩こりなどのほか、生活習慣病などにも効果的で、やはり副作用が少ないという魅力がある。はり師と国家試験問題の試験科目が重複しており、また密接な関係にあるため、はり師・きゅう師と両方の資格を持つ人も数多くいる。独立開業を目指すならダブルライセンスがおススメである。【...
【義肢装具士の資格とは】(国家試験)事故や病気で手足を失ったり、身体機能に障害のある人に対し、医師の指示を受けながら、身体に適合した義手や義足、コルセットなどの装具を製作するのが、義肢装具士の仕事である。【義肢装具士の資格を取得する過程】・受験資格は、大学入学資格を有する者で、厚生労働大臣指定の義肢装具士養成所において3年以上、必要な知識及び技能を修得したもの(見込みの者を含む)等。【義肢装具士の...
【盲導犬訓練士・盲導犬歩行指導員の資格とは】盲導犬として視覚障害者のパートナーとなる犬を訓練する、専門技術を持った犬の訓練士である。犬の訓練のほか、犬と共同生活をする視覚障害者の相談にあたる。資格認定は国家公安委員会が指定した盲導犬訓練施設で行なう。日本盲導犬協会訓練士学校では、盲導犬訓練基礎科修了で准盲導犬訓練士、盲導犬訓練専修科修了で盲導犬訓練士となる。【盲導犬訓練士・盲導犬歩行指導員の資格を...
【視覚障害生活訓練等指導者の資格とは】視覚障害者のリハビリテーションについて、歩行やコミュニケーションなど日常生活で必要な訓練を行なったり、全般的な生活支援を行なえる人材を育成する。養成期間は2年間で行なう。【視覚障害生活訓練等指導者の資格を取得する過程】・受験資格は、4年制大学卒業以上の者(見込みの者を含む)。短大・専門学校等卒業者で、視覚障害リハビリテーション関係等の施設において2年以上の実務...
【認定補聴器技能者の資格とは】補聴器などを販売するために必要な一定水準以上の知識と技能を持つ人を養成するものである。受講対象者は補聴器販売店に勤務するまたは目指す人などで、資格試験を受けるには、補聴器技能者基礎講習会と補聴器技能者講習会を修了し、その後それぞれ一定の実務経験があることなどの条件がある。【認定補聴器技能者の資格を取得する過程】・受験資格についての詳細は、要問合せ。【認定補聴器技能者の...
【細胞検査士の資格とは】ガンの早期発見のため、細胞を顕微鏡で調べる形態学検査を行う専門家である。見分けの難しい、さまざまなガン細胞のケースに対応し、医師に検査結果として提供する。正確を要する仕事であるため、受験資格も厳しく設定されている。【細胞検査士の資格を取得する過程】・受験資格は、臨床検査技師または衛生検査技師の資格を得て、細胞診業務の実務経験1年以上の者。細胞検査士養成所に進学し、所定の教育...
【実験動物技術師の資格とは】研究に必要とされる実験動物の繁殖をはじめ、動物実験の知識と技能を持つ人を認定するもの。(社)日本実験動物協会が行なう民間資格である。実験動物技術師の資格は、実験動物技術師1級と、実験動物技術師2級がある。【実験動物技術師の資格を取得する過程】・受験資格は、[2級] 4年以上実験動物に関する実務経験がある者等。[1級] 2級の認定を受けた後4年以上の実務経験を有する者等。...
【福祉住環境コーディネーター検定試験の資格とは】高齢者や障害者が安心して自立した生活を送るために、住環境の整備充実と改善を提案し、具体化していくのが福祉住環境コーディネーターの仕事である。資格のレベルは、福祉住環境コーディネーター検定試験1級、福祉住環境コーディネーター検定試験2級、福祉住環境コーディネーター検定試験3級の3段階が設置されている。【の資格を取得する過程】・受験資格は、特になし。ただ...
【社会福祉主事の資格とは】各地方自治体が設けている福祉事務所で仕事をする際には、必ず取得していなければならない資格である。資格は、厚生労働大臣の指定する科目を修了するか、養成機関・講習会の修了によって資格を取得でき、試験は実施されていない。【社会福祉主事の資格を取得する過程】・受験資格は、(任用資格)大学や短大において厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目のうち3科目以上を修めて卒業した者。厚...
【サービス介助士(ケア・フィッター)の資格とは】介助技術とともに、高齢者などに対するホスピタリティーの精神で接することができるスキルを検定するもの。NPO法人日本ケアフィットサービス協会が主催する講座を受けた後、検定試験となり、合格すればサービス介助士2級認定証が発行される。更に上級のサービス介助士1級がある。サービス介助士の期間は、3年毎の更新が必要。【サービス介助士(ケア・フィッター)の資格を...
【医療福祉環境アドバイザー/医療環境管理士の資格とは】医療機関や福祉施設で求められる、感染対策をはじめとする環境への安全対策の知識と技能を持った人材を認定する試験である。医療福祉環境アドバイザーには、1級〜3級があり、さらにその上位資格として医療環境管理士がある。医療環境管理士試験は、医療機関において環境のインフラを構築し、管理するスペシャリストとしての能力を認定するもの。【医療福祉環境アドバイザ...
【健康生きがいづくりアドバイザーの資格とは】中高年者を主な対象に、人生の生きがいづくりをサポートする専門のコンサルタント。養成講座または、通信講座で支援活動基本論などを学んだのち一次試験となる。さらに資格認定研修会を受けて、最終資格審査試験となる。【健康生きがいづくりアドバイザーの資格を取得する過程】・受験資格は、特になし。【健康生きがいづくりアドバイザーの試験日程】・養成講座:全国各地。 通信講...
【手話技能検定の資格とは】手話を学習している人や、すでに手話を使っている人を対象に、その技能レベルを認定するための検定である。全国共通基準により、受験者の手話技能のスキルを客観的に判断することを目的としている。手話技能検定は、1級〜3級、4級〜7級に分けられており、合格後は手話技能検定協会より有償で、カード型合格証または賞状を発行してもらうこともできる。手話技能検定2級以上は実技があり、手話技能検...